はじめまして。たつすけと申します。
当ブログを訪れていただきありがとうございます。
40代・5人家族(子供3人)の平凡サラリーマンですが、
結婚と出産を機に真剣に資産形成に取り組んできた結果、
アッパーマスに到達することができました。
そんな僕がどうやって資産形成と向き合ってきたか
この記事では簡単にこれまでの経緯を振り返ってみます。
初めての投資と失敗
社会人になり、少しお金が貯まった時
周りがやっていたこともあり、何の勉強もせずにFXを始めました。
結果、リーマンショックが直撃。
あっという間に100万円が消えていきました。
「やっぱり投資なんか向いてない。」と思い、
それ以降はひたすら現金預金だけを続けてきました。
固定費削減=給料アップ
結婚し、子供が生まれたことで、家計を見直す必要が出てきました。
そのときに出会ったのが、言わずと知れたリベラルアーツ大学の動画です。
まずは貯める力。支出をコントロールして固定費を下げれば身軽になる
その気づきは衝撃でした。
「給料を上げるのは難しくても、固定費を下げれば給料アップと同じこと。」
その後は保険・スマホ代・光熱費などの固定費を徹底的に見直しました。
資産形成は「お金を増やすこと」という発想しかなかったので
無駄な固定費を減らしてお金を貯めることも資産形成の一つと学びました。
インデックス投資との出会い
さらに資産形成を加速させてくれたのはこの2冊の書籍。
山崎元さんの『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』
水瀬ケンイチさんの『お金は寝かせて増やしなさい』
ここでの学びは「低コストのインデックスファンドを買ってほったらかす」という考え方でした。
投資はFXやデイトレの様なギャンブルとしか考えてなかったので、
なんか胡散臭いなあ…と感じつつも、とりあえず積み立てNISAをスタートしてみました。
現金の余力が支えに
ここで大きかったのが、独身時代に自然と現金1000万円近くまで貯まっていたことです。
酒、タバコ、ギャンブルはしない。ブランドものには手を出さない。
という生活を続けていたら、いつの間にか貯まっていた感じです。
この余力のおかげで
・住宅ローンの頭金を出す
・車の買い替え
と大金が出ていく場面が来ても安定して投資を継続できています。
もし現金余力がなければフルローンやカーローンに頼ることになり
余裕のない生活になっていたかもしれません。
まとめ
僕の資産形成の流れは
FX失敗 → 固定費削減 → インデックス投資
派手ではないですが、コツコツとした積み上げが投資の継続、資産拡大につながりました。
このブログでは、これまでの実体験をベースに、
・資産形成において僕が考えてきたこと
・実践してきた家計管理方法
などを発信していきたいと思っています。
これから資産形成を始めたい方、
もっと効率よく進めたい方にとって、
少しでもヒントになれば嬉しいです。
参考書籍
この記事で紹介した本はこちら👇



コメント